企画書の目的は、
問題解決策を相手に理解させ、具体的に進行させること、
である。
良い企画書には、以下の3つのポイントが織り込まれている。
1.現状の問題点整理
2.あるべき姿
3.その問題点を解決する策
企画書が、必要となった背景には、
現状で何らかの問題があったはずである。
現状とあるべき姿の間のギャップが問題であり、
それを埋めるための解決策が企画である。
企画書は、その企画を通すためのものである。
すなわち、相手に対して、
この企画を通すことで問題解決となる、
ということを理解してもらえる内容でなければならない。
そのため、企画書には6W2Hが網羅されている必要がある。
Why(なぜ):なぜこの企画を実施するのか
What(何を):どんな趣旨の企画なのか
Where(どこに):想定する市場はどこなのか
When(いつ):どのタイミングで実施する企画なのか
Who(誰が):誰がその企画を行うのか
Whom(誰に対して):ターゲットは誰なのか
How to(どうやって):どんな方法なのか
How much(いくらで):いくらで実施できるのか
相手に伝わりやすい企画書を作るためには、
デザインは非常に重要である。
せっかく良い内容の企画書でも、
見づらくて理解できなければ意味がない。
1.フォントはゴシック体
フォントから読み手が受けるイメージはとても大きい。
基本的にプレゼン資料では「ゴシック体」を用いた方がよい。
ゴシック体は縦横の幅がほぼ等しく、
可視性が高いという特徴がある。
おすすめのゴシック体は、以下。
Windowsなら「メイリオ」
Macなら「ヒラギノ角ゴファミリー」
2.色使いにこだわる
色が多すぎる企画書は、安っぽい印象を与えてしまいがち。
色は、3色までに抑えつつ、できるだけ原色を避ける。
白黒で印刷されても見やすいように配慮することも大切である。
3.文字の見やすさに配慮
詰まった文字間や行間は圧迫感を与える…
誤字脱字が多いと信頼感を損ない説得力がなくなる…
見やすさには、十分配慮する必要がある。
企画書は、本来の目的と構成を十分理解し、
相手が見やいように配慮することで、しっかり伝わる。