勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし…
この言葉は、
江戸時代の大名で武人、松浦静山の剣術書「常静子剣談」からの引用である。
プロ野球の野村克也さんが、楽天監督時代の取材で、この言葉を引用した。
勝つときには、どうして勝ったのか思い当たらない不思議な勝ちがある,
負けるときは、負けにつながる必然的な原因がある、
という意味である。
勝つときには、まぐれで勝つような不思議な勝ちがある。
物事がうまくいっているときも、まぐれでうまくいっているときがある。
でも、あまり浮かれずに気を引き締める必要がある。
次の勝ちが保証されているわけではないのだから。
負けにも「不思議の負け」はあるかもしれない。
しかし、それを「不思議の負け」とせず、
理由を分析、検討して、どのように次に役立てるのかが大切である。
失敗したときに、誰かのせいにしたくなるのが人間。
でも、安易に他人のせいにせず、客観的に失敗の原因を分析して対策する。
そうすることで、次に同じような失敗を繰り返さずにすむようになる。
失敗をいつも他人のせいにして逃げていると、
また同じ失敗を繰り返すことになる。
成功しているときより、失敗したときのほうが、学ぶべきところは多い。
失敗から何を学べるか。
それが、失敗を「無駄な負け」に終わらせないために必要なことである。